Quantcast
Channel: キャンピングカー快適化・改造:フクロウキャンカー(セレンゲティ)
Viewing all 1234 articles
Browse latest View live

レンジフード

$
0
0
我が家のキャンピングカー
 
恐ろしく効率の悪い「レンジフード」が付いている。
 
レンジフードの吸込みが悪く料理時の油煙はそのまま車内に留まるのだ。
 
ところが消費電流は弱で約1.2A、強で約2.5A
 
レンジフードの外寸は30cm×40cm
 
しかし吸込み口の大きさは横27.5cm×奥行12.0cmと極小
 
これでは油煙が滞留して当然
 
 
 
ホームセンターで良く見かける「レンジフード」
 
この様な構造の物を取り付けたいですね。
 
 
 
キャンピングカーに取り付けられている「レンジフード」
吸込みは奥の網目から
吸込みは悪いのに音だけは一人前
イメージ 2
 
 
ホームセンターなどで売られている最近の「レンジフード」
少ない風量でも外周から効率よく吸い込む
イメージ 1
キャンピングカー用としては市販されていないので自作するしかない
CADで図面を起こしてみた
コンロに中心に合わせると現在の吸込み口が右側になった
イメージ 3
 
 
吸込み口のサイズは47cm×28cm
 
約4倍の大きさになる。
 
内部に板を取り付けるので少しの風量で
             外周の隙間から吸い込んでくれると期待している。
 
型は決まったが、見栄えのいいスイッチはまだ見つかっていない。
 
 
 
なんとか冬眠中に作りたいと思っているが・・・
 
 
上手く行くかな。
 
 
 

「省電力バッテリープロテクター」改良版

$
0
0
去年の暮れに「省電力バッテリープロテクター」を作ってからそろそろ1年
 
この装置の人柱、1号は私、2号はKさん、3号はTさん
 
V社に乗っているKさん、Tさんはリレー回路もほぼ取り外し
              省電力バッテリープロテクター配下とした。
 
制御に関わる待機電力も「A-Vモニター」では「0」表示となった。
 
今のところ問題なく動いている。
 
 
 
今年サケ釣りをともにした友人2人のキャンピングカーも
                      来年には快適化する事になった。
 
共にV社のキャンピングカーだ。
 
 
しかし、初回作成時、1台で発熱する異常が発生ていた。
 
原因は取り付けたICの動作不安定(IC不良)
 
電子部品なので故障は避けられないが対策は必要だ。
 
こんな事から「温度異常検出」を取り付ける事としたが私は初めての事・・・
 
色々悩んで一応回路を作ったが正常に動くかどうか。
 
 
従来の「省電力バッテリープロテクター」
故障したICが「黄丸」、発熱したのは「赤丸」
イメージ 1
 
熱検出素子
左が「NTCサーミスター」、右が「バイメタル」
「バイメタル」は一度作動すると設定温度から20℃低下しないと復帰しないので不可
イメージ 2
 
 
「サーミスタ」の抵抗計算
50℃の抵抗値は・・・・・(Bは素子の定数で3380)
こんな計算、私には無理なのでEXCLLで計算です
イメージ 4
 
下の数式がEXCLLでの入力式
左の列が5℃間隔での抵抗値、右が50℃近くの抵抗値(詳細)
51.2度の時抵抗値が4.0KΩ
イメージ 3
ブリッジを組んでオペアンプに入力
51.2℃以上でOUTがGNDに変わります。
イメージ 5
 
 
従来の回路へ組み込み
「焼損防止」、「短時間放電用」の抵抗の新たに追加
イメージ 6
 
 
 
部品はほぼ揃っているので
           近い内に試作機作成です。
 
今日もマニアックな内容ですみません。
 
 
 

大型電気店開店

$
0
0
我が家近くに大型電気店が開店
 
昨日から日曜日までが「開店セール」だ。
 
特に欲しい物はないが出かけたついでに立ち寄った。
 
道路を挟んだ向かい側には「ヤ○ダ電機」
 
 
お客さんで込み合う「ケ○ズデンキ」
大きな駐車場も満車です
イメージ 1
 
道路向かい側にも大型電気店
大都会ではよくあるそうですが、挑戦的ですね
イメージ 2
 
向かいの電気店
さすがに今日はお客さんが少ないようです
イメージ 3
 
調子の悪かったマウス(真ん中)の買い替えです
以前買った使いものにならない無線マウス(左)
今回は有線にしました(右)
イメージ 4
 
 
 
 
さて、この地区で生き残るのはどっちの電気店かな。
 

「12Vリミッター」作りました

$
0
0
今年の初めに依頼を受けていた「12Vリミッター」
 
出動準備の為帰宅してからとしていた。
 
やっと部品準備も整い今日作成。
 
4台完成です。
 
 
今回は接続を簡単にする為「GND端子」は2個としました
イメージ 1
 
完成品のテスト
12Vリミッターですが設定は13V、高電圧時の発熱を少なくする為です
イメージ 2
 
4個作りました
イメージ 3
 
「パネルメーター」の箱に入れ発送準備完了
イメージ 4
 
 
 
 
 
2月に依頼して来た方
 
このブログ見ているかな。
 
 
 
 

「A-Vモニター」取付

$
0
0
今日は、「A-Vモニター」の依頼をした人が引き取りに我が家へ・・・・
 
地方の方で一泊してきたという。
 
取付については事前に依頼を受けていたので準備万端
 
9時過ぎから取付開始
 
我が家の前で作業です
イメージ 1
 
取り付け後の動作確認
電流値も正常の様です
イメージ 2
 
サブバッテリー1個とアイドリングで稼働
Hai○rの電子レンジですが消費電力が少ないですね
私のパナ○ニックと変わりません(驚)
イメージ 3
 
 
 
 
作業は午前中に無事完了です。
 
 
引き続き午後の部
 
札幌市内の人がやってきました。
 
こちらは「A-Vモニター」の引き取りでしたが、電気は苦手とか・・・
 
こちらも取り付ける事に
 
 
キャンピングカーのビルダーはこちらも「アルペジオ」
イメージ 4
 
 
電流値は正常です。
イメージ 5
 
 
 
今日のキャンピングカー、ビルダーはどちらも同じ「アルペジオ」
 
「A-Vモニター」の「表示部」も色違いでデザインは同じ
 
おまけに名前(名字)も同じ
 
字体も難しい「旧字体」で同じ
 
珍しいですね
 
 
 
さて、二人とも有効に活用してくれるかな。

「水道管取替工事」その後

$
0
0
我が町内の「水道管取替工事」が完了して早1ヶ月
 
道路は新しい塗装で綺麗になった。
 
 
舗装工事前
イメージ 1
 
舗装工事後
左だけは綺麗になりましたが「汚水管」の上はひび割れたままです
イメージ 2
 
水道管工事の様子
崩れないよう「矢板」を取り付けての工事は基本の筈
イメージ 3
 
ところが・・・・、我が家の車庫では「矢板」を使用せず
土は崩れ放題、奥行数十センチ以上
すぐに埋め戻し「タンピングランマー」で固めたが・・・
イメージ 4
 
我が家の水準器で測定
今の所、特に傾きは無いが・・・
イメージ 5
 
 
 
市水道局に連絡、現状確認と測定を依頼した。
 
 
 
早速工事業者が来て現状確認です
もちろんまだ傾いてはいませんが・・・、来年の雪解け以降が心配だ
イメージ 6
 
地面の高さも測定です。
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
 
 
我が家周辺は泥炭地、
       大手デベロッパーが地盤改良(プレロード工法)した住宅地
 
その時埋めたのが「火山灰」、地下水で脆くなるのが特徴だ。
 
万が一の時は工事業者は責任を持つと言うが、
              その時の市側の責任については無言
 
 
 
今回の工事で後々車庫の傾きが
            発生しない事を願うばかりだ。
 

省電力電子レンジ

$
0
0
我が家のキャンピングカーには「インバーター電子レンジ」を取り付けている。
 
以前の電子レンジは500W出力で消費電力は1000W
 
交換後は500W出力で850W
 
省電力の電子レンジは「インバーター電子レンジ」が一番と思っていたが・・・
 
何んと大陸製の電子レンジでも省電力の物があった。
 
 
我が家のP社製の「インバーター電子レンジ」
500W出力で消費電力850W
イメージ 1
 
大陸製の電子レンジ
消費電力はP社製と殆ど変らず
イメージ 3
 
大陸製電子レンジの仕様
イメージ 2
 
 
 
サイズはP社製の方がコンパクトです。
 
価格は大陸製が10,000円程度、P社製が14,000円前後
 
消費電力の多い電子レンジよりは高額ですが、
     大切な電気を大事に使用する為には投資効果は十分と考えます。
 
皆さんはどちらを選びますか。
 
 
 
 

久しぶりの散歩

$
0
0
自宅に帰ってから丸2ヶ月
 
自宅の修理や快適化等をしていたがやっと落ち着いた。
 
 
 
今日は久しぶりに近くの厚別川沿いを散歩
 
しかし、気温は低く最高気温は1℃、風も強く寒い。
 
 
この川、今年9月11日の集中豪雨で上流部が氾濫した川だ。
 
我が家周辺の反対側土手では一時堤防を越えたそうだが
                          その後落ち着いたそうだ。
 
 
何時もはこの程度の流れですが・・・・
最上段が土手の高さです
イメージ 1
 
河川敷の木の枝にゴミが引っ掛かっています
この高さまで増水したようです
イメージ 2
 
堤防にある階段
4段目より下は泥で真っ白、上3段も僅かですが泥が付いてます。
この辺りで堤防越えがあったそうです
イメージ 3
 
「厚別川揚水ポンプ場」
我が家のすぐ近くですが排水先の厚別川が氾濫しては役に立ちませんね
イメージ 4
 
数年前、綺麗に整備された堤防
何やらゴミがあります(黄丸)、なんでしょう
イメージ 5
 
犬のフンです
人が見ていない所では飼い主のマナーはこんな物ですかね
イメージ 6
 
 
 
 
久しぶりの散歩でしたが嫌な気分で帰ってきました。
 

「トバ」完成&再仕込み

$
0
0
11月23日に仕込んだ「マストバ」
 
昨日、乾燥度合いも良さそうになってきたので試食
 
味は薄味だったが歯ごたえも程良く完了とした。
 
 
色合いも中々です
上2本が塩味、下2本が醤油味
イメージ 1
 
 
 
味は「醤油味」の方が美味
 
この作り方、去年サケ釣り中に立ち寄ったコインランドリーの
                                             オーナーから教えて頂いたレシピです。
1.サケをばらし水に30分晒す
2.食塩水(水1Lに塩大匙3杯)に30分漬け込む
3.めんみ(めんつゆ)と醤油を3:1の割合でタレに1時間漬け込む
このオーナーは手作りの回転式乾燥機にかけているそうですが我が家では準備できず
100円ショップのネットで乾燥です。
 
概ね10日程乾燥させましたが風の強さで相当変わります。
手頃な乾燥状態ので完了として下さい。
 
 
 
 
 
気を良くしたフクロウ、今日「マストバ」の本仕込に取り掛かりました。
 
材料はウトロで釣った冷凍のマス1本
 
レシピは試作品とほぼ同じ、醤油ダレには2時間漬け込み
                         味を濃くしたつもりです。
 
 
イメージ 2
 
 
 
さて、上手く仕上がるかな。
 
残っている材料、マス2本、サケ1本・・・
 
焼いて食べるか、刺身にするか、トバにするか(笑)
 
 

またまた、こんなものが

$
0
0
今日も佐川急便が・・・
 
届いたのはこれ。
 
 
 
秋月電気通商からです
イメージ 1
 
パネルメーター8個、DC-DCコンバータ5個・・・
イメージ 2
 
 
 
 
年内作成予定の「ベンチレーターコントローラー」と
                      「A-Vモニター」の部品です。
 
ベンチレーターコントローラーを先に手掛けますので下記の方は 
      この記事をみてご希望のタイプをお知らせください。
 
pata525 さん
Nさん
 
早めに連絡下さいね。

ニンニクがどっさり

$
0
0
ブロ友から「ニンニク」がどっさりと届いた。
 
その量10Kg以上。
 
 
しかも全てが「球」の状態だ。
 
去年はバラでの仕込みだったが今年はどうなるか・・・・
 
早速「黒ニンニク」の仕込み開始です。
 
 
 
大きな箱で届きました
イメージ 1
 
中は球の「ニンニク」が一杯
10Kg以上入ってます
イメージ 3
 
 
こんな大玉です
イメージ 2
 
今年初めに作ってあった「保温箱」に一升炊きの炊飯器
底に新聞紙を敷き約40球、これで仕込みます
イメージ 4
 
最初は中の「へそ(圧力調整弁)」は外してあります
水分量を見ながら「へそ」を取り付けます
イメージ 5
 
電源ケーブルは穴を開けて取り出しました
保温は去年より完璧
イメージ 6
 
 
 
この「保温箱」での熟成は初めて
 
「黒ニンニク」、上手く出来あがるかな。

発注ミス、急遽「A-Vモニター」を作る事に

$
0
0
昨日から「タイマー付きベンチレーターコントローラー」の作成に取り掛かった。
 
基板に「DC-DCコンバーター」、「タイマーIC」、
                    「コンデンサー」を取り付けて・・・
 
ん・・・、部品が足りない
 
先日の「12Vリミッター」と共通の部品、使用してしまったようだ。
 
 
 
ここまで作って中断
後回しです
イメージ 1
 
とりあえず「A-Vモニター」の「シャント抵抗」の作成です
イメージ 2
 
 
 
「A-Vモニター」を先に作ることになりましたが、
              表示部のデザインはまだ聞いてませんでした。
 
下記の方は「表示部のデザイン」と「配線取り出し口」を知らせて下さい。
oio*fu*iさん
かめさん
akiさん
たあさん
 
ここのブログを参考にして下さい。
 
 
「タイマー付きベンチレーターコントローラー」も急いで作りますがもう暫くお待ちください。

「温度検出回路」テスト、黒ニンニクは・・・

$
0
0
「省電力バッテリープロテクター」の温度検出
 
素人考えで設計したが上手く動くかどうか・・・
 
本番機でテストした場合のリスクが大きいので余っていた小さな基板でテスト。
 
 
 
組み上げたテスト回路は赤枠部分
イメージ 7
 
 
テスト回路をオペアンプICの周りに組み込み
細長い物の先端が温度センサー
イメージ 1
 
50℃以下の時
6.95Vは電源電圧を抵抗で分圧された電圧で正常
イメージ 2
 
ドライヤーで熱風をかけると温度異常検出で0.03V
正確な温度は分かりませんが素子特性を信用するしかないですね。
イメージ 3
 
 
昨日、札幌にも雪が降りました
積雪は数cm、でも根雪になるでしょう
イメージ 4
 
「黒ニンニク」の箱にも雪が・・・
上の雪は僅かに融けています
日中、野良猫がこの上で寝ていました(笑)
イメージ 5
 
チョットだけ確認
物凄い刺激臭ですが上手く行っているようです(笑)
イメージ 6
 
 
 
 
明日は「期日前投票」へ
 
師走、年金生活者でも何かと忙しいです。

A-Vモニター「表示部」のデザイン

$
0
0
部品発注ミスから急遽「A-Vモニター」を作ることになったふくろう。
 
今日は「表示部のデザイン」を作りました。
 
依頼者は内容を確認して下さい。
 
 
 
oio*fu*iさん
イメージ 1
 
 
かめさん
イメージ 2
 
 
akiさん
上記「かめさん」と同じですが間違いではありません。
イメージ 3
 
 
たあさん
イメージ 4
 
 
 
 
今週中には完成させたいので早めの連絡を下さいね。
 
 
注)今回から表示部外周の「木口テープ」は黒になります。

「期日前投票」に行ってきました

$
0
0
衆議院議員総選挙の「期日前投票」に行ってきました。
 
区役所の駐車場は入り切れず数十台か待ち状態です。
 
昔やっていた「不在者投票」は「期日前投票」に変わったものと思っていましたが大きな間違いでした(大汗)
 
「不在者投票」は現在も行っていました。
 
詳しくはここです。
 
 
区役所内の案内
「不在者投票」、ここで気付きました(笑)
イメージ 1
 
投票所は混雑
さて、どの候補に入れようか・・・
イメージ 2
 
 
 
与党自民党・公明党にも入れたくないし・・・、
                    かといって期待の持てる野党も居ない・・・
 
景気を良くしてくれて、社会福祉もそこそこ頑張ってくれる所は何処でしょうね。
 
今回ばかりは悩んでしまいました。
 
投票した候補、政党??  それは「内緒・・・」

「A-Vモニター」完成・発送しました

$
0
0
先日来作っていた「A-Vモニター」
 
今日完成し即日発送しました。
 
 
 
パネルメーターのコンデンサ、最近は立ったままが多いです
これでは15mmの板厚に収まりません。
イメージ 1
 
5ヶ所のネジを外しハンダ付けを修正
優しく寝かせてあげました(笑)
イメージ 2
 
電源部(電圧計用接地型+5V、電流計用非接地型+5V)
これは何時も通り
イメージ 3
 
一生懸命組み上げた為、途中の写真は撮り忘れ
ダンボールに詰め込み完了です
イメージ 4
 
 
今日郵便局に持ち込み「レターパックプラス」でf発送しました。
 
伝票番号は個別にメールでお知らせしております。
 
 
 
今回作成している間に、追加依頼が4台
 
手作りの小物部品も使い切ったので10台の依頼があってから
                    再作成を考えていますが何時になるか・・・
 
もう少し待って下さいね。
 
 
発注ミスの部品が今日到着です。
 
早速「タイマー付きベンチレーターコントローラー」の作成に取り掛かります(笑)
 
 
 
 

「黒ニンニク」熟成状況&ニンニク保存

$
0
0
12月6日に「黒ニンニク」を仕込みはじめて1週間
 
箱から出る「刺激臭」もだんだんと和らぎ近所に気遣う必要も無くなって来た。
 
蓋を開けて底の水分を確認したが前回の様な水は溜まっていない。
 
前回はバラニンニクが多く通気性が悪かったのか
             底に水が溜まり下に敷いた新聞紙を取り替えたが・・・・
 
今回は調度良いのか、乾燥気味なのか・・・・
 
週明けには試食してみよう。
 
 
 
底の新聞紙の湿り具合は調度良いような・・・
ニンニクの色も綺麗です
イメージ 1
 
熟成前の「ニンニク」は雪中保存です。
発芽する事なく・・・、凍結する事もなく・・・、乾燥する事もなく・・・
北海道ならではの保存方法ですね。
イメージ 2
 
 
 
「黒ニンニク」熟成、何回で完了するかな

「タイマー付きベンチレーターコントローラー」完成です

$
0
0
発注ミスから中断していた「タイマー付きベンチレーターコントローラー」
 
今日完成しました。
 
これで年内に約束していた物が全て完成です。
 
 
心おきなく「年賀状」作り出来ます。
 
 
 
基板配線完了
イメージ 1
 
タイマーVR、外部配線、つまみ取り付け完了
イメージ 2
 
動作テストです
風量調節、タイマー(最小)テストOK
イメージ 5
拡大画像1
イメージ 3
 
拡大画像2
イメージ 4
 
 
 
 
依頼した方、「取付説明書」は同封しますが、
                この画像も参考にして下さいね。
 
発送は郵便局の開いている月曜日になります。
 
到着までもう少しお待ちください。
 
 
 
 

忘年会&マージャン

$
0
0
町内友人と今年の忘年会とマージャンです。
 
5家族9人が集まり15時から大宴会。
 
その後マージャン
 
くじ引きで組み合わせを決め2卓で開始
 
今回のフクロウ、付いてました。
 
「大三元」を積もりました(笑)
 
 
もと店舗をご主人が改装
宴会場でマージャンも3卓位はOKでしょう
イメージ 1
 
配牌が良く最初から2枚づつありました。
残り牌が半部ほど回った時四満ツモで上がり
イメージ 2
 
大三元を確定させた人
落ち込むどころかこんなに元気!!(笑)
イメージ 3
 
 
 
 
ふくろう家族の大勝利で
          今年の親睦マージャンは終了です。

もうすぐ「冬至」

$
0
0
もうすぐ「冬至」
 
 
日没が日々早くなっていたがようやく明日から日没が少しづつ遅くなる
 
でも、不思議な事に夜明けが早くなるのは1月10日からなのだ
 
 
子供の頃は冬至にかけて日没が早くなり夜明けが遅くなると思ってましたが
                        厳密には間違のようでした。
 
良く分かりませんね。
 
 
今日の日没は午後4時00分
日の出は来月9日まで遅くなり続けます。
イメージ 1
 
 
 
始まったばかりの冬ですが、
            春が待ち遠しいフクロウです(笑)
Viewing all 1234 articles
Browse latest View live