Quantcast
Channel: キャンピングカー快適化・改造:フクロウキャンカー(セレンゲティ)
Viewing all 1234 articles
Browse latest View live

「黒ニンニク」第一回目完了、第二回目仕込み開始

$
0
0
今年初めての「黒ニンニク」
 
6日の仕込み開始から今日で11日目
 
試食してみると「しっとり」して味も「生干しのプルーン」の様だ。
 
美味しく出来上がったので第一回目は今日で完了。
 
 
発泡スチロールで作った専用箱
雨風を凌ぎ保温効果も抜群
イメージ 1
 
出来あがった「黒ニンニク」
満杯で仕込みを開始しましたが熟成するにつれ量が減少
イメージ 2
 
一回目の仕上がりはこの量です
前回よりも水分は少なく美味しく出来あがりました
イメージ 3
 
 
雪中保管していた「生のニンニク」を掘り出し
イメージ 4
 
炊飯器に満タンに詰め込み・・・
イメージ 5
 
「黒ニンニク」第二回目の仕込み開始です
イメージ 6
 
「生ニンニク」は再度雪中保管
トバは未だに乾燥途中です
イメージ 7
 
 
 
今年春に仕込んだ「黒ニンニク」、今週中には底を着き、
                    来週からは新鮮な「黒ニンニク」。
 
 
これで今冬も風邪をひかないで過ごせるかな。

サブバッテリーの「内部抵抗」

$
0
0
フクロウ号の「サブバッテリー」
 
丸5年が経過し今年出動中の最低電圧は12.1V
 
 
そろそろ交換の時期か。
 
 
大荒れの北海道だが札幌の日中は比較的穏やか、気温も0℃程度
 
 
先日、販売店から「内部抵抗計測器」を借りてきたので、
                       サブバッテリーの内部抵抗を測定
 
 
 
東京デバイセズ製
「交流4端子法バッテリーテスター・内部抵抗計測器」
イメージ 1
 
マイナス端子を外して計測
イメージ 2
 
1台目
内部抵抗は3.72mΩ
イメージ 3
 
2台目
内部抵抗は3.98mΩ
イメージ 4
 
 
 
 
計測はしたものの、Genesis100Aの規格表に内部抵抗の記載が無い。
 
 
これではサブバッテリーの良否判断が出来ないが・・・・
 
 
ネットで色々い調べて見たが記載のあったのは「OPTIMA® YellowTop」だけ
 
75Aタイプで0.0025Ω(2.5mΩ)
 
 
 
容量が大きくなると内部抵抗は小さくなるので、
               単純にに100Aで算出すると約1.9mΩ
 
 
 
計測値はそれぞれ、1台目は3.72mΩ、2台目は3.98mΩ
 
2倍の抵抗を示しているがどの程度影響があるかも分からないのが残念だ。
 
 
外部充電約10分程度で12.3Vから14.0Vまで急上昇
 
新品ではこんなに上昇する事はあり得ない。
 
 
メーカーが異なるので一概には言えないが
 
       やっぱり交換は必要の様だ。
 
 
 
 
 

「タイマー付きベンチレーターコントローラー」取付

$
0
0
大荒れの北海道
 
道内の小中学校、高校はかなりの数が休校となった。
 
災害対策も十分
 
幸いにも札幌市内は予報とは裏腹に風も吹かず降雪量も少ない。
 
 
市内に住むSさん
 
 予定通り「タイマー付きベンチレーターコントローラー」の取付にやって来た。
 
 
先日「A-Vモニター」を取り付けた方です
イメージ 1
 
コントローラーを取り付ける前
(この画像は私の車)
イメージ 2
 
コントローラー取付後
さて、どこが変わったでしょう、「向き?」・・・それは無しで・・
イメージ 3
 
取付前です
大きなツマミは3段階調節用、小さな物は「ヒューズ」
イメージ 4
 
取付後
大きなつまみは「スイッチ&風量コントロール(超低速~高速まで)」
小さなつまみは「タイマーコントロール(約7分~約4時間強まで)」
ヒューズは端子を絶縁して中に仕舞い込みました。
イメージ 5
 
 
 
 
 
超低速は静かで、消費電力も格段に少なくなりました。
 
 
 
タイマーは夏場に効果を発揮する事でしょう。
 
 
 
 

年賀状作成

$
0
0
今年も残り少なくなってきたので今日は年賀状作り
 
去年は不幸があったので2年ぶりの作成だ。
 
 
 
結婚してからはずっと「版画」で作っているが・・・・
 
今年は六十肩
 
左腕が痛く彫刻刀を使うのも大変なので過去に作った物で代用だ。
 
当初から干支を12年周期で使い回そうと始めた物なので計画通りです(笑)
 
 
印刷途中です
さて、何でしょう
イメージ 1
 
我が家に配達された「喪中ハガキ」
郵便番号はあるものの「区」までしか書かれていない
郵便局も大変ですね
イメージ 2
 
 
 
 
現役を退いてから約6年
 
年賀状も絞り込んで現在は100枚前後
 
早速郵便局のポストに入れてきました。

ブロ友の快適化

$
0
0
ここ数日の間に「ブロ友の快適化情報」が入って来た。
 
いずれも私の快適化を参考に作成したとか・・・
 
 
 
その快適化とは
 
  長期間の使用でスイッチ部接点焼けで時々モーター回らず
  FETを使用した「電子化」でモーターは元気に回転
  フォーセットも交換せず使用継続出来ている。
 
この端子台に回路を組み込んだようです
イメージ 1
 
 
  テレビを12V直結に変更、高電圧からテレビを守ってくれる
 
綺麗に出来ていますね
イメージ 2
 
  元々はスターターを回した時サブからの電流流出防止用だったが
  今回は「セキュリティー監視開始時間遅延」用として
 
 
この画像は私が作成した物です
(参考画像)
イメージ 3
 
 
 
 
 
私のブログを参考に快適化して頂けると嬉しいですね。
 
 
これからも頑張らなくちゃ・・・(笑)
 
 
 
 

バンクベッドの快適化

$
0
0
フクロウ号の快適化も最近はやる事が少なくなってきた。
 
 
現在チョットだけ気になるのが「バンクベッド」
 
 
我が家は「バンクベッド」で寝ているが、
           寝相の良い私は何度となく枕を落としている(笑)
 
寝具が落ちないように「ストッパー」となるべき板がマットより低いのが原因。
 
最近出荷されているセレンゲティはここが改善されているので
                  我が家も快適化しようと思っている。
 
 
今日はジョ○フルAKへ買い出しに
 
ベッドの横幅が1m70cmを超えているので
            材料は182cm×90cmのシナベニヤを買う事に
 
 
 
赤枠が高さの足りない板
ここから枕が落下
イメージ 1
 
デモ車で寸法を確認
大きなシナベニヤをカット、中半分のカットは単に乗用車に載せられない為
イメージ 2
 
高さを確保すると「スピーカ」&「カーテンレール」に当たる
どちらも動かせないので何とかしなくては・・・
イメージ 3
 
 
こちらで当たるのはスピーカーのみ
イメージ 4
 
図面を起こしてみました
変形になりますがなんとかなるでしょう
イメージ 5
 
カット後は「木目の粘着シート」を貼りモールを取り付ければ出来あがりだが
 
 
最近の寒さで外の作業が億劫になって来たので
                     何時仕上がるか。
 
 
 
今回の残りの材料、「A-Vモニター」の枠にしようと思ってますが・・・・
 
数十個も必要ないですね(笑)

60肩の診察

$
0
0
今年の夏頃から違和感を感じていた左肩。
 
サケ釣りの間は気にならなくなっていたが自宅に帰ってから次第に悪化
 
最近は服を脱ぐのも不自由になって来た。
 
 
先日の親睦マージャンで集まった人もそのほとんどが「体験者」だった。
 
 
心配したのは「腱が切れている」事。
 
 
 
今日、既に持病でお世話になっている近くの病院へ
 
 
何時もお世話になっている徳○会病院
(HPより)
イメージ 1
 
 
 
看護師による診察の前の聞き取りで、レントゲンを受ける事に。
 
レントゲンを撮り待つ事1時間半
 
やっと診察に呼ばれた。
 
 
 
先生が腕を動かして診断した結果は「炎症」と「肩が硬くなっている」との事
 
痛み止めの注射を1本打って「はい終わり」
 
ここまでの診察時間は3分程度、世間でも云われている診察だ。
 
「炎症はレントゲンの何処で確認出来るのですか?」と聞いたら
 
「それは分かりません」と
 
どうも経験で診断しているようだ
 
 
 
「腱の断裂は?」・・・・
 
「MRIで診断するしかありませんね」・・・
 
「それではMRIの予約を入れて下さい」と依頼
 
と云う事で後日MRIの診断を受ける事とした。
 
 
 
最後に「リハビリ」を勧められ「リハビリ室」へ行くと予約患者で一杯
 
担当者から「来週来て下さい」との事
 
 
 
来週は「MRI」を受ける日、その結果を見て判断してもらう事にした。
 
 
ここまでに要した時間は約3時間半、
              更に投薬に1時間以上待って下さいと・・・
 
 
 
 
今日は肩が痛いだけで半日以上つぶす事となったが
 
 
来週は更に時間がかかるかな。
 

木工作業

$
0
0
「バンクベッド」の快適化の為に買って来た「シナベニヤ」
 
今日は図面に基づいて板をカットしました。
 
 
先日載せた図面
イメージ 1
 
図面通りにカットしました(上)
角を丸く綺麗にするのが疲れますね
下は従来付いていた物
イメージ 2
 
 
この後、「モール用の溝をカット」、「モール取付」、「粘着シート」を張付
 
小物を取り付ければ完成です。
 
 
 
 
余ったシナベニヤの半分を使って・・・・
 
 
 
「A-Vモニター」の枠作りです
ドリルで穴を沢山開けて
イメージ 3
 
「裏」、完全に穴を開けずこの程度で止めます
右下の穴は裏から開けた物
イメージ 4
 
間違って一気に開けてしまうとこの通り、ダメージを与えてしまいます
裏からもう一度穴あけすると綺麗に開きます
イメージ 5
 
開けた穴から「ジグソー」でカット
49個の枠が出来ました
イメージ 6
 
 
「A-Vモニター」の依頼は現在5台
 
 
 
こんなに作ってどうしましょう(笑)

バンクベッド快適化完了

$
0
0
 
今日は板に溝を切り込み
 
この後「粘着シート」を貼り、モールの取付
 
車内の色合いに合わせたかったのですが、
              「粘着シート」の色が濃い物しかありません
 
これで我慢する事にしました。
 
 
「シナベニヤ」に溝を切り込み
その後「粘着シート」を張付
イメージ 1
 
モールをゴムハンマーで叩き込んで行きます
カーブは切り込みを入れて「逃げ」を作ります
イメージ 2
 
ベッドを引き出すための取っ手を新たに追加
ラダーを掛けるプロックも取付
イメージ 3
 
 
交換前のバンクベッド
急発進した時、ラダーが落ちてきそうですね
イメージ 4
 
新しいパーツを取り付け
色が違いますが仕方ないです。
イメージ 5
 
ストッパーもピッタリ
イメージ 6
 
ラダーを掛けてテスト
上り下りも支障はまったくありません
イメージ 7
 
 
 
これで枕やラダーを落とす心配は無くなりました。
 
 
ベッドの中が見えなくなったので
   私の担当である寝具の整理も楽になりそうです。
 
 
 
 

「タイマー付きベンチレーターコントローラー」の回路変更

$
0
0
               DC-DCコンバータを使用した速度コントロールのみ
 
 
 
 
ボリュームの角度でおおよその稼働時間を設定が出来るようにした。
 
しかし角度設定は微妙
 
しかも、タイマーで停止すると「スイッチをOFFにして
                  数十秒待たなければ次のスタートが出来ない」
 
 
 
今回、「タイマーボリューム」を「切替スイッチ」に変更を考えた
 
止まる事の無い「連続運転」も設けた。
 
時間設定もダイヤル式なので容易になると考えている。
 
 
 
 
2代目のコントローラー
赤丸が「タイマー用ボリューム」
イメージ 1
 
 
ダイヤル式タイマー
切り替えスイッチごとに「抵抗」を取り付け、「1」と「8」は「連続運転」
イメージ 2
 
ダイヤルナンバーと設定時間(机上計算)
イメージ 3
切り替えスイッチはこんな部品
ボリュームと置き換えです
イメージ 4イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
抵抗取付のイメージ
1/6Wの小さな抵抗なのでこの様に配線
イメージ 6
 
 
 
 
 
今日部品発注したので年末・年始の
               暇つぶしに作成してみよう。
 
 
 

「A-Vモニター」の枠完成&「A-Vモニター」1台のみ作成

$
0
0
先日、穴あけを終わっていた「シナベニヤ」をカットしました。
 
大きな「スライド鋸」を使用したので正確にカットできました。
 
 
7枚×7個=49個、沢山出来あがりました
こんなに作成依頼が来るかな・・・
イメージ 1
 
 
 
「A-Vモニター」の作成依頼をして来たSさん
 
 
正月明けには長期出動との事
 
帰宅する頃には私が長期出動に・・・・・
 
これではサケ釣りまでお会いする事が出来ません。
 
 
こんな事情で、急遽予備部品で1台を作る事にしました。
 
表示部の情報は頂いていたので作業開始です。
 
 
10Wのハロゲンランプで簡易テスト
12.9V×0.8A=10.32Wで問題無し
イメージ 2
 
 
 
今日の札幌は「大雪警報発令中」
 
雪の中、郵便局まで歩いて発送してきました。
 
明日には到着するかな。
 
 
 
 
 

「黒ニンニク」2回目仕込み完了

$
0
0
「黒ニンニク」2回目の仕込みが完了した。
 
1回目は蓋にある圧力弁を3日ほど外していたが今回は付けたまま
 
出来あがりの「黒ニンニク」は1回目より黒ずんでいる。
 
水分が多過ぎたようだ。
 
 
軒下だが雪が積もり真白
しかし、箱の中は暖かい
イメージ 1
 
開始1日目は箱の中でコードが外れ低温のまま
今日で通電後11日目、少し黒ずんでいます
イメージ 2
 
雪中保存中の「生ニンニク」
左の袋はブロ友から頂いた「干し柿」と「サケの飯寿司」
この時期は「雪中保存」が一番
イメージ 3
 
 
 
私の経験では手は汚れますが多少水分が多い方が美味しいです。
 
 
紙袋に入れ少し乾燥させてから頂きます。
 
 
 
 
続いて3回目の仕込み開始
 
 
今度は適度な水分状態で完成させたいですね。

初代「A-Vモニター」のリフォーム

$
0
0
ふくろう号に取り付けている「A-Vモニター」
 
私が最初に作ったもので仕上がりは今一
 
 
年末で新たな部品も届かず時間を持て余していたのでリフォームする事に・・・
 
 
 
デザインはもちろん「ふくろう」
 
設置は「埋め込み型」に
 
 
 
ふくろう号に取り付けていた初代「A-Vモニター」
台紙も普通紙で見栄えが悪い
イメージ 1
 
 
取り付けていた板を取り外し
イメージ 2
 
初代「A-Vモニター」は解体
こんな無残な姿に
イメージ 8
 
穴をあけ「パネルメーター」を載せて確認
こんなもんで良いかな
イメージ 3
 
台紙を印画紙に印刷
モニターに挟んでみます
イメージ 4
 
 
板厚15mmでピッタリとネジ止め出来るようにネジをカット
イメージ 5
 
裏・表のアクリル板で挟みネジ止め
初代の配線はペア線3本、現在はペア線2本
裏なので見えなくなりますがお粗末な配線です
イメージ 6
 
仕上がりはこんな感じ
出っ張りも無くスッキリです。
イメージ 7
あれっ、マジックで書いたガイドラインを消すのを忘れてますね。 
 
 
 
 
年末の暇つぶしでした(笑)
 
 
 

「トバ」完成

$
0
0
12月上旬から始めた「トバ」の仕込み
 
やっと完成した。
 
 
しかし、軟らかい仕上がりだ。
 
乾燥が足りないのかと思い長期間干していたが
               マスの油で硬くなるまでは乾燥しないようだ。
 
 
 
味は良いが乾燥すると極端に量が少なくなってしまった。
 
 
 
たまには忘れてこんな状態に
イメージ 1
 
60cmのマスが乾燥するとこんなに少なくなります
もちろん試食でも食べましたが・・・(笑)
イメージ 2
 
 
 
 
やっと正月の酒の肴に間に合いました。
 
 
もう1本のマスは正月開けてから仕込みます。

「ベンチレータータイマー」、スイッチ式にしました

$
0
0
 
 
タイマーをダイヤルスイッチ方式に変更、テスト中です。
 
今の所、15分、30分、1時間が完了していますが
                       今の所は良好です。
 
 
テスト時間確認には照明を付けていますが、
                テレビに気を取られているといつの間にか終了
 
なので、停止時にブザーがなる物を作りました。
 
これでテレビに夢中になっても完了すれば音で分かります。
 
 
スイッチ付きボリュームがユニバーサル基板に合いません
穴と穴の中間に端子があります
イメージ 1
 
廃材をガイドに穴あけ
イメージ 2
 
ピッタリと穴あけが出来ました
イメージ 3
 
こんな感じで7個作成
(1個はテスト中)
イメージ 4
 
今までテストは「ランプ」を見て行ってましたが他に気を取られているといつの間にか完了
今回は「テスト用ブザー」を作りました。
ONの時・OFFの時どちらでも鳴動させるようにしてます
イメージ 5
 
テスト中の機器
タイマーはスイッチ式、今度は連続運転ができます。
イメージ 6
 
正月明けには発送できるかな。
 
 
 
 

明けましておめでとうございます

$
0
0
明けましておめでとうございます。
 
           本年もよろしくお願いします。
 
今年も快適化を中心にブログアップしていきたいと思ってますのでよろしくお願いします。
 
 
 
今年の干支は良い物が無くこんなデザインになりました
今年も「版画」です
イメージ 1
 
 
 
今年の出動は3月末頃
 
まだ3ヶ月冬眠を続けます(笑)

水墨画??

$
0
0
今朝は良く冷え込みました。
 
隣の車庫の窓には「芸術作品」が・・・
 
イメージ 1
 
 
 
昔は何処の家の窓にもこんな「霜」が付いてましたが、今はペアガラス
 
最近は滅多に見られなくなりました。
 
 

正月3日目、「スイッチ式タイマーベンチレーターコントローラー」完成

$
0
0
昨日、息子夫婦が帰り何時もの生活に戻りました。
 
と云う事は・・・・・・
 
早速電気工作で時間をつぶしています。
 
今回は「スイッチ式タイマーベンチレーターコントローラー」
 
予備を含めて7セット完了です。
 
 
完成品
チョット見た目には以前と変わりませんね
イメージ 1
 
ここが変わりました
従来のボリュームから多段スイッチ(12段)へ
イメージ 2
 
12段スイッチですが使用するのは8段まで
ストッパーを「8」と「9」の間に入れます(ストッパーは両面テープで張り付けました)
イメージ 3
 
1号機での運転時間テスト
時間が長くなるほど誤差も多くなります
イメージ 6
取り付けての確認
冷えているとコードが硬いので暖かい所で「曲げ」を入れた方が良いかも
イメージ 4
 
こちらの配線はこんな感じになります
「GNG」には端子が2個(オス・メス)付いてますので注意
イメージ 7
 
 
梱包も完了してます
イメージ 5
 
 
希望者の最終確認をしていない人もいましたのでここで再確認
pus*ke_*さん
FRAMパパさん
Rainさん
ひろさん
gonntaさん
うるちゃん

 
必ず連絡下さいね。
 
 
 
郵便局の開く5日に発送予定です。
 
 
 

今頃、初詣です

$
0
0
毎年欠かさないで初詣に行ってますが・・・
 
混雑を避けて、行くのは3日か4日
 
 
今年は今日になりました。
 
天気も穏やかなので徒歩で行ってきました。
 
4日にもなると人もほとんどいませんね。
 
 
 
元旦には数百m並びますが、今日は数人
イメージ 1
 
 
 
家族の健康と交通安全をお祈りしてきました。
 
 
これで春からの出動も安心して出掛けられます。

A-Vモニター表示部のご希望をお知らせください

$
0
0
今日は「スイッチ式ベンチレーターコントローラ」の発送も完了
 
 
次の快適化は・・・・
 
またまた「A-Vモニター」になります。
 
しかし、一部材料がまだ届かず軽く手掛けただけ
 
 
末に調達していた「アクリル板」
今までより僅かに大きい材料で14枚取れました
イメージ 1
 
全て木枠に貼りつけ紙ヤスリで大きさを整えました
イメージ 2
 
パネルメーター取付の穴を4個/枚 開けて準備完了
(依頼を受けている6台のみ)
イメージ 3
 
 
 
既に依頼されている方は「表示部デザイン」の希望をお知らせください。
過去に使用したデザインが希望であればご指定願います。
配線取り出しは下記の図から番号で指定願います。
 
 
 
 
依頼を受けている方は次の方です。
Rain
pus*ke_*
ひろQ
huk*s*ke*4
fuj**61002
tomuyuki
 
回答は出来る限り早くお願いしますね。
 
 
Viewing all 1234 articles
Browse latest View live