January 26, 2015, 12:04 am
今日の札幌、最高気温は5℃
我が家の当たりは約3℃位だろうか
この時期としては珍しく明日は雨予報だ。
車庫の雪下ろし、何時もは町内排雪日の2~3日前に下ろすのだが・・・・・
一度融けた雪が凍ると雪下ろしは大変なので、今日雪下ろし。
雪下ろし前に写真を取るのを忘れました
高い所で1m位はあったか・・・
落とした雪で下はこんな状態
落としたショックでしっかり固まっています
排雪する事約4時間
道路は元通りに戻りました
車庫の屋根は・・・
暖かかったので残っていた雪は殆ど融けました
今年の積雪、札幌近郊は約1.5倍だと言う。
このペースだと今シーズンはまだ1m位は降るのかな。
↧
January 27, 2015, 12:00 am
今日は北海道にしては珍しく朝から雨
なので除雪も無し
暇に任せてポチッ、ホチッ、ポチッ・・・・と、ネットで買い物です。
買ったのは、もちろん電子部品。
こんなに沢山発注してしまいました。
部品点数33点、金額25,000円を超えてしまいました
「12Vリミッター」、「ベンチレーターコントローラー」、
「A-Vモニター」、「省電力プロテクター」・・・の部品です。
これで出動までの間を楽しむ事が出来そうです。
これで間に合うかな(笑)
↧
↧
January 28, 2015, 12:00 am
疲れた時すぐに横になって休む為
我が家のキャンピングカーのシートは常時ベット状態
しかし、テーブルの脚が邪魔。
更に、ベッド下に荷物を出し入れする時も脚が邪魔になるのだ。
そんな事で今日はテーブルの脚の「短足化」
快適化前
足が内側に入り込んでいて昼寝で潜り込むのに邪魔だった
ベッド下の荷物の出し入れも不便
テーブルを取り外して・・・・
裏側に付いているのはパソコントレー
42cmの高さに設定したアルミ板を取付
シートカバーを作った時に残っていた生地で作った「ルーズソックス」を履かせました
キャンピングカーに取り付け
ベッド幅は格段に広くなりました。
この「ルーズソックス」、裏側に「バリバリテープ」を貼りつけてありますのでズリ落ちしません
ベッド下の間口も広がり荷物の出し入れも簡単になりました
上から体重を掛けてもびくともしないので強度は強くなったようです。
これで昼寝もゆっくり休めそうです。
↧
January 28, 2015, 11:58 pm
この間発注した部品が届きました。
従来より一回り大きいです。
右側が従来の箱の大きさ、左が今回
2倍くらい入ってます
箱出した所
何時ものキャビネットに入りません
こんなに沢山の部品を見ると、楽しさより苦痛を感じますね(笑)
さて、明日から何を作ろうかな。
↧
January 30, 2015, 12:10 am
去年の12月始めから開始した「黒ニンニク」の熟成
第四回目(最終回)が完了した。
お陰さまでご近所からのクレームも無かった。
流石に四回目となると最高の出来あがりです。
最初は真っ白だった発泡スチロールの箱
四回目となると通気口が黄ばんでいます
周りが白いので黒く写っていますが良く仕上がりました
約2ヶ月間の「黒ニンニク」の仕込みは今日で終わり
春には「黒ニンニク」持って出動です。
今年も元気で遊びまわれるかな。
↧
↧
January 31, 2015, 12:00 am
沢山の部品も入手し、部屋も部品で一杯
なんとか捌かなくては・・・・
早速作り始めました
最初は暫く手掛けていなかった「12Vリミッター」の作成から
完成品です
初代「12Vリミッター」、非常にゴチャゴチャしてますね
これが我が家の車に付いています(笑)
裏側の配線
回を重ねるごとに少しづつですが綺麗になっています
全部5台作りました
今日3台が嫁いで行きました(笑)
2台が残っていますがその内誰かから声が掛るでしょう。
次は何作ろうかな。
↧
January 31, 2015, 11:39 pm
最近作った「ベンチレーターコントローラー」
タイマーを「スイッチ式」に変更し「連続運転」も可能とした。
タイマーが「ボリューム式」の物を「スイッチ式」に
交換したいとの要望があり急遽作成する事に。
「タイマースイッチ」は最新のものをそのまま使用できるが
以前の基盤変更が必要だ。
新たに作った「タイマー用スイッチ」
2個が今回り変更用、3個が新たなコントローラー用
少しづつですが改善してますが分かりますか
外部に接触しないように抵抗を内側に付けています
旧タイプからスイッチ式タイマーへの変更回路図
旧配線は2本でしたが、新タイプは3本、抵抗1本をショート(無効)
これで最新タイプと同様の機能になります。
これで使い勝手は良くなるかな。
↧
February 2, 2015, 2:04 am
今朝は久しぶりに除雪
夜間は吹雪いていたので締まった雪
重かったが約2時間×2人で完了。
その後は私は「快適化パーツ作り」、
カミさんは「人形作り」
今日はカミさんの作品です。
鯉6匹、流金4匹、エビ6匹、ハト3羽
午後は2人で話もせず黙々と工作の時間
人形は意外と工数が掛るようです。
完成は何時になるのかな。
↧
February 3, 2015, 12:51 am
久々に乗用車の燃料補給
道内では格安のスタンド「モ○石油」で給油
価格122.8円/L
値引き2.0円/L
スロット値引き0.4円/L
トータル120.4円/L。
110円台はもうすぐです。
今日のレシート
タンクが空でも、6000円台で満タンになる価格です。
5000円で満タンになった時代が懐かしいですね。
↧
↧
February 4, 2015, 12:03 am
冬季1回の「排雪」が2日~今日までの予定で入ってます。
今年の札幌は例年よりも大雪ですが、
我が家周辺は例年以下
去年は20日過ぎだったのがこんなに早く来てしまいました。
今シーズンもまだまだ降雪があるので雪解け時が心配。
大型ローターリー車も入ってましたが何処かへ行ってしまいました
既に片側車線は完了のようです
排雪基準は舗装から10cm以内、でも多めに残しているようです
注意してやろうかな(笑)
消火栓の除雪
排雪作業で埋まっていましたので私が除雪しました。
我が家横の道路
ここだけは舗装が出るまで削り取ってくれました(笑)
綺麗に排雪されたのは嬉しいですが、
これから降る雪が溶けるまで出動は出来ません。
札幌市さん、「排雪」が早過ぎますよ(笑)
↧
February 5, 2015, 12:00 am
今季最後(?)の「A-Vモニター」を手掛けました。
毎回の事ながら「表示部のデザイン」のご希望を知らせて下さい。
3台分を作成
ご存知とは思いますがサンプルです
こんな感じでご希望を寄せて下さい
今回の対象者は下記の3名です
aga**yama2*2*さん
kir*n*99*_0106さん
たけちさん
早めの連絡をお待ちしています。
これが完了すれば残すは「省電力プロテクター」10台
後は出動を待つのみ
チョット急ぎ過ぎかな(笑)
↧
February 5, 2015, 11:09 pm
今年も確定申告の時期になりました。
申告時期は2月16日からと書かれていますが、
「還付申告」はその前でも出来るようです。
税務署へ行くと3ヶ所に分かれています。
1.パソコン操作の出来ない方
2.パソコン操作の出来る方
3.不動産売買や相続を受けた方
私はパソコン操作は出来ますが、入力方法が良く分かりませんので毎年「パソコン操作の出来ない方」で受け付けしてます。
今回は10分ほど待って順番が回ってきました。
税務署からの案内
入力後の申請用紙
これ以外に金額の入った用紙も出てきます。
年間所得は公的年金と企業年金のみ
所得金額は僅かながら減少していますが・・・
還付金は僅かながら増加しています。
還付金は今年も6ケタを超えました。
こんなに戻るなら最初から天引きしないで欲しい物ですね。
春の出動のガソリン代程度にはなりそうです。
↧
February 7, 2015, 12:00 am
「A-Vモニター」の表示部デザインを作りました。
これでよろしいですか。
月曜日に取り掛かりますので早めの確認をお願いします。
agariyamaさん kirinさん
shallowさん
今回は台数が少ないので月曜日中に完成するかもしれません。
早ければ火曜日(10日)にも発送できそうです。
↧
↧
February 8, 2015, 12:37 am
「A-Vモニター」の作成途中ですが・・・・
デザイン確認中で時間が出来ましたので
「省電力バッテリープロテクター」も手掛けました。
今回作成予定の台数は10台
嫁入り先はまったく決まっていません。
基板をカット、最小限のサイズにしました
一番下の2台、ヒートシンクの穴あけ(ネジ切り)に失敗してしまいました。
再手配です。
これが出動前最後の快適化作業です。
↧
February 9, 2015, 1:00 am
「A-Vモニター」作成台数が3台+α。
外枠やアクリル板、電源などの小物は事前に作成
表示部の原型も出来いるので時間は余りかかりませんでした。
今日完成です。
3台は新規
もう1台は緊急依頼があった為中の部品を取外してありました
何時も通りの電圧・電流テストOK
表示部をエアキャップで梱包、エクスパックプラスで発送しました
郵便局までの道路
前日の雨で道路表面は「氷」、片道約1kmを歩いて行ってきました
もちろん転びませんでしたよ(笑)
ついに残りは「省電力プロテクター」のみとなりました。
↧
February 10, 2015, 12:00 am
市内に住むAさん
「省電力バッテリープロテクター」を取りに我が家へやってきました。
夏場は何人も来ますがオフシーズンのこの時期の訪問客は珍しい事です。
車は乗用車だったので写真はありません。
Aさんは電気に詳しく私が快適化する必要も無く「プロテクター」を持ち帰りました。
最新版の「省電力バッテリープロテクター」
不良の「小型インバーター」を持ってきたのでチョット手掛けて見ました。
中のコンデンサーが「爆発」しています。
同じ容量で耐圧の大きい物を取り付けて見ました。
コンデンサー交換後
電源を繋いでテスト
結果はNG、一番疑いのある部品は基板の下側
FETらしきものが8個も付いてますが種類が多数あります
パンクした「電解コンデンサー」
へそが飛び出ています(赤丸)
午後も暫くこれで遊んでいましたがギブアップ
ゴミ箱へと行ってしまいました。
↧
February 11, 2015, 12:00 am
今日は建国記念日
「シャント抵抗」を1本作ったのみ・・・・
何故か気分が乗りません。
一部不足の部品もあったので、今日はお休みです。
ZZZ、ZZZ、ZZZ ・ ・ ・ ・ ・ ・
2時間も昼寝してしまいました(笑)
今日作った「シャント抵抗」、1本のみ
明日発送です
追加発注の部品が届きました
これで全部が揃いました。
明日から「バッテリープロテクター」の作成再開です。
↧
↧
February 12, 2015, 12:17 am
「省電力バッテリープロテクター」の作成、今日から本格的にとりかかりました。
やはり一度に10個は時間が掛りますね。
9時ごろ開始、17時まで作業していました。
ヒートシンクの足固定用です
スズメッキ線を1.5mm程度の輪にしました
ヒートシンクの足が太い為ドリルで穴を大きくすると基板の銅板が無くなります
ここにスズメッキ線で作った「輪」を入れてハンダ付け
パワーFETに足を取り付けました
大電流が流れるので少しでも損失を少なくする為です
「パワーFET」と「サーミスタ」を基板に載せました
IC2個は載せただけ
今日はここまで
完成まで何日かかるかな
↧
February 13, 2015, 2:34 am
珍しい事に、今月初めの排雪以来雪が降っていません。
なので今日も「「省電力バッテリープロテクター」を作っています。
今日は8時から18時まで作業です。
昼休み30分なので9時間半作業していた事になります。
結果はここまでです。
左が作成途中の物、右は以前作った完成品
部品を載せるのは簡単ですが裏の配線が面倒です
左が作成途中の物、右は以前作った完成品
まだまだ配線は残っています
夕方から雪が降ってきました。
明日朝は除雪になりそうです。
まる2日あれば完成するかな。
↧
February 14, 2015, 2:54 am
北海道は冬の真っ只中です。
朝までの降雪数cm、除雪約1時間
その後の降雪で午後の除雪約1.5時間
今日の雪は重たく疲れ気味です。
今日販売店から「ぽかぽかフェア」の案内が来ました。
毎年この案内が来ると寒いながらも春が来るんだなァと感じてます。
「毎年恒例の断熱・・・」
えっ、毎年このイベントあったかなァ(笑)
今から買い替えるなど出来ませんが毎年行ってます。
少しでも快適化のネタがあると収穫ですが・・・・
今年は何かあるかな。
↧