10月始めに預かって来たキャンピングカー電源(輸入車)
今日はやる事も無くやっと手掛ける事にしました。
前回の確認で1台は内部焼損で修理不可が分かっていますので残りの1台です。
修理前に改めて故障内容の確認
FUSEをセットし電源投入で即FUSE断
瞬間的に溶断する事から電気的制御をする前に切れている感じですね。
電源側から抵抗測定すると約60Ω
これはいけませんね。
一部部品を外しながら確認・・・・・・・
原因が判明しました。
海外の製品です
もちろん入力は230V
テストの為にこんなプラグ買ってきました
「200V専用プラグ」、これでエアコン用コンセントを使用します。
最初にバラして各部分の点検
通電テストでFUSE断、各部分の抵抗を測りますが半導体が入っているので大変です
赤丸の部品を外して確認
抵抗値を確認、約60Ωで異常です(正常品の抵抗は無限大)
左が正常の物、右が不良品(ヒビ割れも入ってます)
もう一台の不良装置から同一部品を取り外し交換です
取り付けてテスト
この基板だけでテスト
FUSEも切れず電圧も14V近く出ています
全てを組み込んで完了
しかし、最終テストで内部から「カチッカチッ」とリレーの動く音が・・・
配線は電源を接続しただけ、実車に組み込んでみないと分かりませんが・・・
多分大丈夫でしょう。
↧
January 6, 2015, 11:35 pm
ポチポチと「A-Vモニター」を作っています。
今日は「表示部デザイン」
希望と異なっていないか確認願います。
huk*s*ke*4 pus*ke_*
Rain tomuyuki
ひろQ fuj**61002
作成まで少し時間がありますが
早めの回答をお願いします。
↧
↧
January 7, 2015, 11:29 pm
昨日から発令されてい「暴風雪警報」
夜間は大荒れ、朝になって収まってきました。
湿りのある重たい雪で20cmはあるようです。
朝食が済んだ8時から除雪開始
私は約5時間、カミさんは3時間半
適度な運動量を通り越してます。
腰が痛いです。
我が家の窓
外が見えません
車の上の雪は20cm位です
道路は除雪が入ったので少ないですが歩道には押しつけられた雪で一杯
除雪する事約5時間
すっかり綺麗になりましたが空は雲行きが怪しいです
六十肩の運動としては過激でしたが
悪化の様子は無くホッとしてます。
数日は休みたい気分ですね。
↧
January 8, 2015, 11:27 pm
「黒ニンニク」の3回目の仕込みが完了した。
今回は最後まで圧力弁を外したままとした。
蓋を開けて見ると色も良い状態だ。
全てを取り出してみると、下側は少し色が濃い状態。
試食してみるとチョットだけ水分が多いようだ。
上下を入れ変えなかったのが良くなかったか・・・・
それでも今まで一番良い状態です。
色はこんな状態
良い色です
第4回目の仕込み開始です
綺麗に並べて・・・・
残りのニンニク
後1回で仕込めるかな
今日が仕込み開始から2日目
目に滲みるような強烈な臭いを発していますが・・・・
ご近所に気が付かれないで済みそうです。
↧
January 10, 2015, 1:36 am
我が町内、町内会管理の防犯灯はすでにLED照明に代わっている。
年明け早々に市管理の街路灯がLEDへの取替え工事が実施された。
今まで付いていたのは「ナトリウム灯70W」
交換したのは「白色LED65VA」
消費電力単位が「VA」なので「W(ワット)」とは多少異なりますが 少しだけ省電力になりました。
一番経済的なのはメンテナンス
従来の「ナトリウム灯」は故障が多くほぼ3年で交換になるそうですが・・・
LEDは10年で丸ごと交換だそうです。
古い街路灯の取り外しから
新しい「LED街路灯」の取付
内部にLEDが11個付いてます
ぐるりと反射板がついてます
夜間の点灯状態
街路灯直下は非常に明るくなりましたが
周りは以前の街路灯の方が明るかったような気もします
節電効果は数Wしかないですが
メンテナンス費用は格段に少なくなったようです。
↧
↧
January 11, 2015, 12:28 am
今朝の降雪は数cm
除雪も1時間弱で完了。
その後は部品の揃った「A-Vモニター」作りです。
まずは各パーツ作りから
「シャント抵抗」作成
22SQのケーブルに電流測定ケーブルを一緒に端子を圧着
「デジタルパネルメーター」の枠加工
不要な出っ張りをカット
電圧計用電源作成
部品のあるだけ10個作成
電流計用電源「DC-DC絶縁タイプ」10個
これが高いんですね・・・
「電圧計用電源」と「電流計用電源」を一体化
上3個は予備です
動作確認してから収縮チューブで絶縁
「表示部」
依頼されたデザインを印刷、メーターと共に組込
残りの作業は「電源」、「シャント抵抗」を表示部へ接続するのみ
ちゃんと動いてくれるかな
今夜は吹雪
降雪量が少なければ明日完成です。
↧
January 12, 2015, 12:00 am
去年の暮れにキャンカー友達から送られて来た「燻製ヤマメ」
今日はこれで「ヤマメの炊き込みご飯」です。
キノコや野菜を具をたっぷり入れ、最後に「燻製ヤマメ」を載せて
出動中の炊飯は何時も圧力鍋、しかし我が家では「土鍋」
カミさんが言うにはこちらが美味しいとか・・・・
具材を入れた所
「燻製ヤマメ」で一杯です
炊きあがり後
殆ど変りませんね
炊きあがり後、ヤマメの骨を外し
混ぜると完了。
写真を取る前に食べてしまいました(笑)
燻製の香りは食欲をそそられますね。
↧
January 13, 2015, 12:00 am
年前から作っていた「A-Vモニター」
全て完成しましたので、休み明けの今日発送しました。
10cm位の降雪を軽く除雪してから
歩いて郵便局まで「レターパックプラス」の買い出し
その後梱包して再度郵便局まで・・・
今回は6台です
これを「レターパックプラス」に入れて発送準備完了
伝票番号はメールでお知らせしていますのでご確認下さい。
さて、次は何して遊ぼうかな(笑)
↧
January 14, 2015, 12:00 am
今年初めて除雪から解放されました。
今年になっての一番の大雪は約20cm位
積雪量は70cm位でしょうか。
でも、今朝はまったく降雪がありません。
朝からこの天気です。
今年になって初めての好天です
除雪無しでこの状態
公園横の通り
公園向かいの人が綺麗に除雪した後、3軒隣の人がここに排雪
公園横とはいえ、ここを除雪した人は気分を悪くしているだろうなァ
流石に我が家横には排雪しませんが・・・
ここの公園、市の指導にで人力での公園内排雪は認められています。
しかし、皆が使用する公園内通路にも「ドカッドカッ」と雪を置いて行くんですね。
注意するほどでも無いですが気付いて欲しいですね。
↧
↧
January 15, 2015, 12:13 am
「A-Vモニター」も完了。
友人から依頼されている6月が期限の
「省電力バッテリープロテクター」を手掛けました。
「温度異常検出回路」の評価は完了していますので、
回路図に合わせた「実装図」の作成です。
これが無ければ基板に綺麗な配置が出来ませんので大切です。
これが新しい回路図
「温度異常検出回路」と異常検出時の「瞬間遮断」のための抵抗を追加
実装図
部品はこの図面通りに載せて行きます(上から見た図)
今夜は降雪もなさそうですので明日朝から取りかかります。
さて上手く行くかな
↧
January 16, 2015, 12:02 am
「省電力バッテリープロテクター」が1台出来あがりました。
今回は「温度センサー」取付で部品配置も変わりましたので確認しながらの作成。
思いの外時間が掛ってしまいました。
動作テストは明日にします。
ヒートシンクにドリルで穴を開けてタップでネジ切り
サーモセンサーを取り付け、熱伝導が良くなるようにシリコングリースを塗布
ビスでしっかり固定しました
部品全てを配置
組み上げは完了
あまり見せたくない裏側です
ユニバーサル基板を使用すると、私にはこの程度が限度です。
思いの外時間が掛ってしまいましたので
動作確認は明日実施の予定です。
↧
January 17, 2015, 1:42 am
「温度異常検出付き省電力バッテリープロテクター」
テストが完了です。
ドライヤーで温めると設定の50℃辺りで電源を切断する事も確認でました。
完成した「温度異常検出付き省電力バッテリープロテクター」
待機電力は以前のタイプより2mA多くなり6mA
僅かですが温度検出回路で消費しています
電圧を変化させ動作確認
10.5Vでカット、12.0Vで復帰するよう設定しました。
残りの機器を作ってます
全部で6台作る予定(右下が完成品)
明日で全て完成の予定です。
うち2台はキャンカー友達に
残り4台はどうしようかなァ
↧
January 18, 2015, 12:21 am
昨夜から朝にかけて暴風雪
まどに雪がベッタリ貼りついてます。
吹き溜まりの雪は締まっていて重たいですね。
早朝の窓です
外が確認できません
今日の積雪
例年積雪は物干し台の高い方の高さですのであと30cm位ですね
今日は朝から除雪、
2人で2時間半
除雪車が入りましたので重たい雪をたっぷり置いて行きました(泣)
除雪終了後は工作の時間
「省電力プロテクター」5台完成です。
↧
↧
January 18, 2015, 11:40 pm
「省電力バッテリープロテクター」の調整方法を載せるのを忘れていました。
今まで作った機器は「調整」と云うほども事は無かったですが
この機器は面倒な調整があります。
テスト環境としては電源電圧を
10V~13Vまで調整できる機器が必要です。
私は「12Vリミッター」+「ACアダプター」を使用しました。
まずは機器を見て下さい。
事前調整として
「黄矢印」間の抵抗を約3KΩに調整
「赤矢印」間の抵抗を約10KΩに調整
「黄丸」が電圧が低下した時のカットOFF電圧調整ボリューム
(右回転でOFFとなる電圧が上がります)
「赤丸」がカットOFF時に電圧が上昇した時の復帰電圧調整ボリューム
(右回転でONとなる電圧が下がります)
「定電流ダイオード」や「抵抗」等のバラツキで
ボリュームの値もかなり異なります。
希望の電圧にに合わせるには相関関係にある「赤ボリューム」、「黄ボリューム」を少しずつ交互に回しながら設定して下さい。
私はカットOFF電圧をを10.5V、
復帰電圧を11.75Vに設定しました。
「温度異常検出」は手で触って少し熱い位で出力OFFとなります。
(設計値は約52℃、ドライヤーでテスト)
自作に挑戦される方、これで分かりますか?
↧
January 20, 2015, 12:31 am
札幌の朝は晴れ、積雪数cm
小一時間で除雪は完了
しか~し、8時半頃から雪・雪・雪・・・・
いつの間にか「大雪警報」
13時頃までに約30cmの降雪が
間もなく小降りになったので除雪開始。
隣の家の前では黒ネコのトラックが雪に埋もれて立ち往生してました。
朝8時頃に除雪完了の車の屋根
昼頃には窓が全く見え無くなりました
ボンネットの積雪は30cmはあります
大きな綿帽子をかぶった庭木
積雪も例年の最高レベルに到達
除雪は終わり今は小降りの状態
明日は気温も上がりそうだが・・・・
夜間に入る除雪作業で
道路両脇に置いて行く雪が心配だ
↧
January 21, 2015, 12:00 am
久しぶりにスッキリと晴れた札幌。
冬眠に入ってから2ヶ月位エンジンをかけていませんでしたが・・・
メインバッテリーを交換していた為か一発でかかりました。
気温も暖かかったのでキャンピングカーを車庫から出して暫くアイドリング
その後ソーラー充電です。
外部充電では14V程度しかありませんが・・・・
この時期のソーラー充電は低温の為15V近くで充電してくれます。
綺麗に除雪してましたので道路わきは舗装が出ています
昨日の大雪が嘘の様ですね
キャンピングカーも気持ちよさそうです
しっかりと充電してくれていますね。
昨日除雪できていなかったベランダ前の除雪も完了
機械で切り取った様に・・・(笑)
明日の午後にはみぞれが降るそうです。
この時期のみぞれは道路がザクザクになり通る車が埋まりそうです。
↧
January 22, 2015, 12:00 am
「黒ニンニク」4回目め仕込みが完了しました。
今回の仕込みは13日間、圧力弁は外したまま
少し乾燥し過ぎ・・・・・(涙)
でも苦味は無いようです。
つづいて第5回目の仕込みに入りました。
大雪でも箱の中では熟成は進み・・・・
しかし・・・、少し乾燥気味
雪中保管の「生ニンニク」の掘り出し
炊飯器に一杯詰め込みました
今日から約2週間の仕込み開始です
11個は炊飯器に入り切らず
料理で使用する事に
雪中保管していた「穴」
今回の乾燥し過ぎた「熟成ニンニク」をここで保管です
湿度約100%、少しは水分が戻ってくれるかな
今回が最後の熟成作業です。
小まめに確認して良い物を作りたいですね。
↧
↧
January 23, 2015, 12:11 am
前シーズンには100円/L台であった灯油価格
今シーズンに入ってから徐々に下落
先日給油したら、ついに72円/Lまで低下していた。
円安が進み物価が上昇する中、唯一歓迎できる事です。
1月21日給油分です
72円/Lに下落しています
我が家の取引業者、札幌の中でも低価格で有名です。
円安がこんなに進んでいなかったらもっと安くなっていた事でしょう。
何んといっても、年金生活者としては有難い事です。
↧
January 24, 2015, 12:00 am
初冬から始めた快適化グッズ作成
依頼を受けていた物はほぼ完了した。
現在は「黒ニンニク」の見張りだけ(笑)
まだ2ヶ月もある冬眠をどう過ごそうかと悩んでいます。
来月に入ったら追加作成依頼のあった数点の機器を作るだけ。
近々部品を発注するので作成希望があれば合わせて作りますので連絡下さい。
作成予定は「A-Vモニター」、「タイマー付きベンチレーターコントローラー」
状況によっては「省電力バッテリープロテクター」もOKです。
(この機器は状況を確認してから判断)
「A-Vモニター」
「スイッチ式タイマー付きベンチレーターコントローラー」
「省電力バッテリープロテクター」
(効果が見込める物だけ・・・私が判断します)
作成予定の方
「A-Vモニター」
aga**yama2*2*
kir*n*99*_0106
「スイッチ式タイマー付きベンチレーターコントローラー」
kir*n*99*_0106
pata525(スイッチ部のみ)
mya*a2(スイッチ部のみ)
イーグル01
mom*s**p*
オジジ
↧
January 25, 2015, 12:47 am
出動を終えてからもう少しで4ヶ月が経つ
出動の終盤はサケ・マス釣りだったが、その時の在庫も最後の1本。
マスなので小ぶりだが半分がトバに、残り半分が切り身になった。
改めて見ると中々良い色のマスですね
半身はトバ
これだけしかありません・・・・
もう少し在庫しておけば良かったと反省しきり・・・・・・
今年は沢山釣れるかなァ
↧